院内掲示

院内掲示

指定医療機関


・保険医療機関
・労災指定医療機関
・生活保護法による指定医療機関
・難病法に基づく指定医療機関


施設基準


当診療所は下記の施設基準を取得しております。
各項目の詳細は、項目名ををクリックしてください。
ご不明な点はスタッフにお問い合わせください。


1;基本診療料


診察や治療の内容に関わらず算定される診療料

1) 明細書発行体制等加算
  • 医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
  • 明細書を希望しない方は申し出てください。


2) 機能強化加算
  • 「かかりつけ医」として以下の取り組みを行っています。
  • 他の医療機関の受診状況及びお薬の処方内容を把握した上で服薬管理を行います。
  • 健康診断の結果に関する相談等、健康管理に関するご相談に応じます。
  • 必要に応じ、専門の医師・医療機関をご紹介します。
  • 介護・保健・福祉サービスに関するご相談に応じます。
  • 診療時間外を含む、緊急時の対応方法について情報提供いたします。


3) 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • オンライン診療が可能な体制を有しています。


4) 時間外対応加算
  • 診療所を継続して受診されている患者様(かかりつけ患者様)の病状悪化時や緊急相談に対して、オンコール医師が対応いたします。
    070-1766-1411までお電話ください。
  • 緊急を要さないお問い合わせ(診療体制の質問、予約など)に関しては、診療時間内に診療所へお問い合わせください。


5) 外来感染対策向上加算・連携強化加算
  • 感染管理者である診療所管理者が中心となり、従業者全員で院内感染対策を推進しています。
  • 院内感染対策の基本的考え方や関連知識の習得を目的に、研修会を年2回実施しています。
  • 感染性の高い疾患(インフルエンザや新型コロナウイルス感染症など)が疑われる場合は、一般診療の方と導線を分けた診療スペースを確保し対応しています。
  • 標準的感染予防を踏まえた院内感染対策マニュアルを作成し、従業員全員がそれに沿って院内感染対策を推進しています。
  • 感染対策に関して基幹病院と連携体制を構築し、定期的に必要な情報提供やアドバイスを受け院内感染対策の向上に努めています。


6) 医療情報取得加算
  • オンライン資格確認(マイナンバーカードによる保険証の確認)を行う体制を有しております。
  • 同意された患者さまに対しては、「他院で処方されている薬剤情報」「特定健診情報」「その他必要な情報」を取得し、診療に活用します。


7) 医療DX推進体制整備加算
  • 医療の効率化と患者さんの利便性向上のため、以下の体制による医療のデジタル化(DX)を推進しています。
  • オンライン請求:診療報酬の請求をセキュリティを確保した上でオンライン上で行なっています。
  • オンライン資格確認:マイナンバーカードに紐づけられた特定健診や他院での薬剤情報を、診察室にて閲覧できる体制を有しています。
  • 電子処方箋:電子カルテメーカーと協議中。(令和 7 年 3 月 31 日までの経過措置)
  • 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制:電子カルテメーカーと協議中。(令和 7 年 9 月 30 日までの経過措置)




2;特掲診療料


診察や治療の内容に関わらず算定される診療料

 (1) ニコチン依存症管理料

 (2) 在宅時医学総合管理料 又は
    特定施設入居時等医学総合管理料

 (3) 在宅療養支援診療所

 (4) 在宅がん医療総合診療所

 (5) 遠隔モニタリング加算
    (在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料)

 (6) 在宅緩和ケア充実診療所・病院加算

 (7) がん性疼痛緩和指導管理料

 (8) プログラム医療機器等指導管理料

 (9) 介護保険施設等連携往診加算

 (10) 在宅時医学総合管理料の在宅医療情報連携加算
 
 (11) 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  
 (12) 訪問看護医療DX情報活用加算

 (13) 在宅医療DX情報活用加算

(14) 一般名処方加算
  • 後発医薬品(ジェネリック)のある医薬品については、特定の商品名(先発品)ではなく、医薬品の有効成分をもとにした「一般名処方」を行っております。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。また、医療費の軽減につながり医療提供の持続可能性に貢献すると言われています。
  • 先発品をご希望の方は、担当医にお声掛けください。



(15) 生活習慣病管理料(Ⅰ)及び(Ⅱ)
  • 糖尿病・高血圧・脂質異常症で治療中の患者様に対し、「生活習慣病療養計画書」を作成の上で、丁寧な生活習慣指導(食事療法,運動療法など)を行なっております。
  • 患者様には書類への署名(サイン)を頂くことがあります。
  • 毎回の診療をできるだけ丁寧に時間をかけて行うことを心がけますので、同時に、当診療所では安定した方や自己管理ができる方に対しては、1ヶ月以上の長期の投薬、リフィル処方を推奨しております。お希望の方は、お気軽にスタッフにご相談ください。